Uncategorized

医学部と薬学部の違い

画像生成:Google Gemini

こんにちは!薬剤師医大生のハスツー山瀬です!

今回は薬学部(6年制)と医学部を経験した私が考える、両学部の違いについてお話していきたいと思います。

この記事では、主に以下の内容についてまとめております。

ハスツー山瀬
ハスツー山瀬
医・薬学部に在学中の方はもちろん、これから目指す方にとっても参考になればと考えております!

目次

  1. 勉強内容
  2. 実習内容(実験、病院実習など)
  3. 進級について

勉強内容

薬学部

薬の勉強はもちろん、医学部で習うような生物系や病態に関する内容もしっかりと学びます。薬物動態学という科目は、医学部では学ばないことが多いと思います。

医学部

基本的には薬学部で学ぶ内容とかぶっていることが多いです。ただ、解剖学や法医学等、医学部特有の科目も少しあります。薬学部では化学系、医学部では生物系の内容が多いように感じます。

実習内容(実験、病院実習など)

薬学部

1~3年生では、生化学実験や有機化学実験、分析化学実験など様々な内容の実験を行います。

個人的には漢方を実際に作ってみる生薬実験がお気に入りでした笑

これは大学によって異なりますが、私の大学では3年生後期~6年生前期まで選択した研究室に所属し、卒論のための実験に励んでおりました。

5年生からは薬局実習と病院実習が合計で6ヶ月間ほどあり、現場を見学したり実際に患者さんへ薬の説明を行うなどして実務経験を養うことができます。

医学部

1~3年生では、基本的には薬学部と同様に生物・化学系の実験を行います。(体感では薬学部の方が実験は多いです。)医学部では系統解剖実習があり、これは約半年間かけて人体の構造について学ばせていただく内容の実習となっております。

また、医学部では研究室への配属は必須ではないことが多いです。

ハスツー山瀬
ハスツー山瀬
医学部の卒業には卒論がないことが、影響しているのかもしれませんね!

病院実習は4年生冬~6年生にかけて1年半ほどと長く、様々な診療科を回って現場で通用する知識やスキルを学びます。

進級について

これに関しては大学によってかなり違うと思います。

完全な個人の印象ですが、国公立大学は医学部・薬学部どちらも概ね進級が優しいイメージがあります。(学費が安く、国試合格率を高く見せなくとも受験者が多いから?)

ハスツー山瀬
ハスツー山瀬
国試の6年間ストレート合格率などを調べると、ある程度進級の難しさがわかります!

医学部ではほとんどの科目が必修であり、1科目でも落とすと留年になることがほとんどです。ただ、再試験が簡単になることは多く、無難にこなせばなんとかなります。

一方で、薬学部では必修は多いですが、単位の持越しが可能なこともあり、1科目を落としても即留年とはならないことが多いです。その分、再試験も難しいことが多く、本試験の点数によっては再試験にすらかからない場合もあります。

ハスツー山瀬
ハスツー山瀬
どちらも違った難しさがありますね、、

まとめ

  • 私の体感では忙しさは同程度
  • 実習期間は医学部が長く、薬学部では研究室配属・卒論がある
  • 進級難易度は大学によってバラバラ

以上、私が考える「医学部と薬学部の違い」でした!

読んでいただいた皆様に、少しでも役立つ情報があれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ABOUT ME
ハスツー山瀬
地方国立大学の医大生&薬剤師。 薬学部卒業後は製薬会社に就職するも、あるきっかけにより医学部再受験。 本ブログでは主に医学や薬学に関する情報を発信していきます!